買物体験型スーパーマーケットへの道のり4

買物体験型スーパーマーケットへの道のり4

こんにちは。マックスバリュ関東の松坂です。本日も“ご来店”いただき、誠にありがとうございます。

今回は第4回目の「買物型体験スーパーマーケット」への挑戦秘話です。日本の小売業界とイオンの流れも含めてご紹介しますので、どうぞお楽しみください。

日本の小売業界とイオンの歴史
イオンはその後、日本国内では少子高齢化現象による人口集中地区への事業集中とデジタルを中心とした成長分野への取り組みを開始しました。また、大幅に人口が増加しているアジアへの事業展開も進めています。来店客数が減少し始めたとはいえ、多くの客数を誇るイオンのショッピングセンターでは、イオンカードでのお買物の勧めや銀行の開業など、様々な事業へと多様化し、大きく発展を遂げてきました。

現在の売上高は総合スーパーマーケット(GMS)が主体ですが、収益の主体はその他の専門事業となっています。全国のイオン直営店として営業していたマックスバリュは、価格によるイオン本体主導の商品・サービス提供から、地域密着による地元商品の仕入れ強化と現場主義を推し進める計画が実行されました。

2009年12月4日(営業上は2010年3月1日)、日本全国にあったイオン株式会社内の直営約100店舗を、6地区の地域法人としてイオン株式会社(現イオンリテール株式会社)から分社・独立しました。その際に誕生したのが、マックスバリュ北東北株式会社、マックスバリュ南東北株式会社、マックスバリュ長野株式会社、マックスバリュ北陸株式会社、マックスバリュ中京株式会社(現在はマックスバリュ東海株式会社に吸収合併)、そしてマックスバリュ関東株式会社です。

私自身はこの6社分社当時、イオンの千葉県千葉市の海浜幕張駅そばにある本社(イオンタワー)内で、マックスバリュ分社プロジェクトチームの一員として、お酒やたばこ・お塩などの免許を各社毎に申請し直す業務を行いました。行政の方との対応やイオン本社内での縦割り的な仕事の仕方に非常に苦労した思い出があります(苦笑)。いずれにしても、この時、マックスバリュ関東株式会社が設立されました。次回は設立以降の道のりをご紹介いたします。

木更津請西店のご紹介
今回は、買物体験型スーパーマーケット第4号店としてオープンした木更津請西店の画像と動画をご紹介します。ぜひご覧ください。

マックスバリュ関東の理念に共感し、私たちと一緒に成長していきたいと思っていただけた方は、ぜひエントリーをお待ちしております。ご相談等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。それでは、お会いすることを楽しみにしております。

#新卒採用 #就活 #就職活動 #企業理念 #マックスバリュ #スーパーマーケット #イオン #AEON #地域貢献 #買物体験 #従業員成長 #採用情報 #就活生応援 #内定獲得 #キャリアアップ

前の記事へ

買物体験型スーパーマーケットへの道のり3

次の記事へ

買物体験型スーパーマーケットへの道のり5