買物体験型スーパーマーケットへの道のり5

買物体験型スーパーマーケットへの道のり5

こんにちは。マックスバリュ関東の松坂です。本日も“ご来店”いただき、誠にありがとうございます。

今回は第5回目の「買物型体験スーパーマーケット」への挑戦秘話です。日本の小売業界とイオンの流れも含めてご紹介しますので、どうぞお楽しみください。

日本の小売業界とイオンの歴史
マックスバリュ関東はイオンから独立した後、しばらくの間本社はイオンタワーにありました。京葉線の海浜幕張駅から徒歩10分程度の場所です。当時の店舗数は18店舗で、売上高は約330億円でした。正社員全員がイオンリテール株式会社からの出向者で、少しずつ店舗数を増やしながら会社の成長を目指していました。

しかし、独立後に直面したのは、会社運営の難しさでした。大企業の一つの事業部として存在していた時は、イオン本体に大きく依存していたことに気付きました。独立後は、店舗運営はもちろん、人事管理、公的機関への対応、財務・経理管理など、全て自分たちで行わなければなりませんでした。これは正社員だけでなく、引き続き勤務いただいたパート社員さんも同じでした。

その後、グループ内企業から店舗を譲り受け、2014年には最大で50店舗まで拡大し、売上高も約490億円に達しましたが、利益はギリギリ黒字の状況で、赤字転落寸前でした。ここから社内での大きな改革が始まりました。店舗作業の見直し、商品のバイイング方法、従業員の配置管理、清掃業者等の業務委託契約の見直しなど、様々な取り組みを行いました。

その結果、2019年には売上高438億円、利益も約4億円に達し、会社存続の危機を乗り越え、更なる成長への大きなステップに向かうことができました。その間、イオンリテールやダイエー等から出向してきた皆さまが元の会社に戻られたり、当社へ転籍されたり、当社独自で新卒採用を開始したりと、従業員の若返りも進みました。

幕張店のご紹介
今回は、買物体験型スーパーマーケット第5号店としてオープンした幕張店の画像と動画をご紹介します。ぜひご覧ください。

マックスバリュ関東の理念に共感し、私たちと一緒に成長していきたいと思っていただけた方は、ぜひエントリーをお待ちしております。ご相談等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。それでは、お会いすることを楽しみにしております。

#新卒採用 #就活 #就職活動 #企業理念 #マックスバリュ #スーパーマーケット #イオン #AEON #地域貢献 #買物体験 #従業員成長 #採用情報 #就活生応援 #内定獲得 #キャリアアップ

前の記事へ

買物体験型スーパーマーケットへの道のり4

次の記事へ

【最終回】買物体験型スーパーマーケットへの道のり